こんにちは。小さな会社のWEB集客を応援するメディア、WEB-SUP編集長の田村です。
現在運営しているホームページやブログとは別に、新しくオウンドメディアを始めていきたい。
そう思ったときに、まず悩むのが、
独自ドメインを新たに取得するか? それとも今までのドメイン(サブドメイン・サブディレクトリ)を利用するか?
ということだと思います。
結論から言うと、今あなたが運営しているホームページの内容と関連性が高ければ、そのドメインパワーを利用すべきです。
逆に、関連性が低いのであれば、独自ドメインを取得したほうが、良いでしょう。
このページのコンテンツ
ドメインパワーを利用する
これから始めようとしているオウンドメディアのコンテンツ内容が、既存サイトと関連性が高いのであれば、サブドメインか、サブディレクトリを利用します。
ここまでは誰でもわかることなのですが、多くのホームページ担当者様は「じゃあ、どっちを使ったらいいの?」と、つまずくこと多いのですね。
今回は、サブドメインとサブディレクトリの使い分け、SEOにはどちらが有利なのか? について解説します。
サブドメインとサブディレクトリの違い
【独自ドメイン】http://weblog-marketing.jp
【サブドメイン】http://blog.weblog-marketing.jp
【サブディレクトリ】http://weblog-marketing.jp/blog
サブドメインは分家
サブドメインは、「分家」のようなイメージです。
どうゆうことかと言うと、
サブドメインは、今運営している既存ドメインを、細かく分類するために使います。
既存のドメインの前方に、新たな要素を付け加え、新しいドメインとして生成するのが、サブドメインです。
【サブドメイン】http://blog.weblog-marketing.jp
サブドメインは、いわば、元ドメインの「分家」のような扱いです。
近しいの親戚関係ですが、互いに別の場所に住んでいる、といった感じです。
元ドメインの効果を引き継ぎつつ、構造的には独立して存在しています。
ヤフーを例にして見てみましょう。
ヤフーでは、サブドメインでサービスの横展開をしています。
- Yahoo!JAPAN: https://www.yahoo.co.jp/
- Yahoo!オークション: https://auctions.yahoo.co.jp/
- Yahoo!知恵袋: https://chiebukuro.yahoo.co.jp/
Yahoo!JAPANの「yahoo.co.jp」に対して、「auctions」や「chiebukuro」がサブドメインに割り当られています。
ヤフーは、サービス毎にサブドメインを作り、独立させる。という運用をしているようですね。
サブディレクトリは本家の部屋
【サブディレクトリ】http://weblog-marketing.jp/blog
一方のサブディレクトリは既存ドメインの下層に作られます。
サブディレクトリは、他の下層ページと同等の扱いとなるので、「本家の部屋」という扱いです。
2つの違いは、
- 別のホームページとして独立して立ち上げるか
- 元あるホームページ内の1つのコンテンツとして立ち上げるか
という点にあります。
サブドメインとサブディレクトリの違い
サブドメインとサブディレクトリの用途・特徴の違いをまとめたのが、次の表になります。
サブドメイン | サブディレクトリ | |
---|---|---|
コスト | かからない | |
手続きの有無 | 新たな設定が必要 既存サイトとは別サイト扱いなので、DNSや、CMSの設置、Googleアナリティクスなど新規に設定が必要 | 特別な設定は不要 既存サイト内にディレクトリが増えるだけ |
元ドメインの SEO評価受け渡し | ある | ある |
適した用途 | 新しいサービスや、テーマのサイト立ち上げに 既存のサイトとは異なるテーマの新規サービスやオウンドメディアを始めたい場合 | 同じか関連あるテーマのサイト立ち上げに 既存のサイトと同じで、他の下層ページと同列に扱えるコンテンツである場合 |
SEO的にはどっちが良いの?
サブドメインとサブディレクトリ、どちらの方がSEO的に有利なのか?
長きにわたって議論されてきましたが、とうという終止符が打たれました。
下記の動画にて、Googleのジョン・ミューラー氏が「どちらも本質的には同じ」で、優劣はないと公表しています。
引用:Subdomain or subfolder, which is better for SEO?
Googleから見て、「サブドメインだから」「サブディレクトリだから」という理由でどちらかを有利に評価することは無い。ということですね。
サブドメインなのか、サブディレクトリなのか、という部分に関しては特にこだわる必要はなく、各ホームページの構造や仕様、コンテンツの位置づけによって正しく使い分ける。という事が正解です。
サブドメイン、サブディレクトリは用途によって使い分ける
サブドメインを採用する場合
- 元ドメインのコンテンツ内容とテーマが異なる場合。
- Googleアナリティクスなどのデータを別で管理したい場合。
- 新たな自社サービスを開始する場合。
などは、サブドメインを利用すると良いでしょう。
サブディレクトリをする場合
- 元ドメインのコンテンツの延長線上に位置するようなコンテンツを作りたい場合
- 元々ある、商品の紹介を中心とした、メディアを立ち上げたい場合
などは、サブディレクトリで良いでしょう。
サブドメインのように新規でドメインを取得したり、DNSを変更したり。といった、手間が発生しません。
また、元ドメインの影響がもろに出るので、元々SEOに強いドメインであればサブディレクトリば、立ち上げ初期からある程度のSEO効果が期待できるでしょう。
まとめ
既存サイトにまったく関連性の無い、あらたな事業を始める場合は、新規ドメインを取得しましょう。
関連性があるのであれば、サブドメインを使うか、サブディレクトリを使うか? を考えます。
Googleは「サブドメインだから」「サブディレクトリだから」という評価基準を設定しているわけでありません。
もし、SEO的にどちらかが有利であっても、ユーザーが混乱してしまうような、サイト構造になってしまっていては、そのサイトが評価されることは無くなるでしょう。
サブドメイン・サブディレクトリというのは、あくまでもコンテンツを管理するための手段に過ぎません。
判断の基準は、見る人にとってどちらのほうが分りやすいか? 利用しやすいか?
という点に的を絞って考えてみると良いでしょう。