ファイブフォース分析とは、自分の業界の競争構造を可視化する為のフレームワークです。
現在の自分の事業のポジションを脅(おびや)かす要因を5つの視点から、分析することができます。ポジションが脅かされた結果、奪われるものは「利益」です。
Five・Forceは「5つの脅威(力)」と訳されていています。
この5つを客観的に分析し、知ることで、競合との競争で優位に立つ為の準備ができるようになります。

このページのコンテンツ
ファイブフォース(5つ脅威)
1.競合他社の脅威
第1の脅威は、同じセグメント内にいる「競合他社の脅威」です。競合他社が多いほど、また強力なほど、自社の利益は小さなものになります。
かといって、競合他社に対抗しようとすれば、価格競争、広告宣伝競争、新製品開発競争などになってしまいます。どれも多額のコストが掛かるので、ますます利益が減ってしまいます。
2.新規参入の脅威
第2の脅威は、別の業者がセグメントに参入して、新しい競合他社になってしまうこと。「新規参入の脅威」です。
しかも新規参入業者がより強力だった場合、すでにある競合他社ともども、利益を奪われてしまいます。参入障壁が高い場合もありますが、これは業界によるでしょう。
3.代替品の脅威
第3の脅威は「代替品の脅威」です。ハンバーガーショップに対する牛丼店、ファストフートに対するコンビニ弁当など、代替品の業界はいくらでもあります。
代替品は価格が安いことが多いので、市場を侵食されてしまいます。対抗して値下げをすると、今度は自社の利益が減ってしまうでしょう。
4.書いての交渉力
第4の脅威は、「買い手の交渉力」です。買い手が値下げを求めてきた場合、応じなければ取引を打ち切られたり、取引量を減らされるかもしれません。逆に応じると、値下げにより、やはり利益が減ることになります。
むずかしいことですが、値下げを断っても買い手が取引きを続けざるを得ないような、強力な商品やサービスを開発したり、買い手の手間を少なくするなどが望まれます。
5.売り手の交渉力
第5の脅威は、「売り手の交渉力」です。仕入れ先などの供給業者が値上げを求めてくることがあります。売手の交渉力が強かったり、供給する量を減らされる恐れがある場合は、値上げに応じて利益を減らすことになるでしょう。
対抗策としては、最初から複数の供給業者と取引しておくことなどがあります。
ファイブフォース分析で何がわかるの?2つの効果
ファイブフォース分析を行う2つのメリットをご紹介します。
ファイブフォース分析を行うと、「自社を取り巻く競争環境が明確になります。」
競争環境が明確になると、以下の3つの効果が得られます。
- 自社の課題や強みを再認識することができる。
- 脅威を知ることで、収益性の減少を防ぐ策を考えられる
誰が考えたの?
アメリカの経営学者。戦略経営の第一人者。著書「競争の戦略」「競争優位の戦略」により、経営学における戦略研究の分野を確立した。
wikipedia:マイケル・ポーターより
まとめ
ビジネスを営む人は誰でも、常に脅威にさらされています。大切なのは脅威の存在を認め、脅威を恐れず、分析調査し対策を講じることです。
何もしなければピンチはピンチのまま、ファイブフォース分析を使って、自社のポジションを脅かす脅威を知りることで、対策を講じることができます。脅威をしらなければ、ピンチはピンチのまま時間だけが過ぎていきます。
しかし、ピンチを知ることで、チャンスに変えることだってできるはずです。是非、今後のWEBマーケティング戦略に役立てていただければ嬉しいです。