こんにちは。小さな会社のWEB集客を応援するメディア、WEB-SUP編集長の田村です。
ホームページやブログ記事を作る時に決めるSEOキーワードって、
キーワードを決めるのが先?それとも、対策したいページを決めるのが先?
というのは、実は、SEO業界界隈の永遠のテーマなんです。
SEOのアプローチは、下記のように大きく2通りあります。
- 既存のページを強化して集客数を増やす → 対策ページを先に決めるパターン
- 新規にページを作成して集客数を増やす → キーワードを先に決めるパターン
わたし達がお勧めする方法は
既存ページを強化して集客数を増やす。
という方法です。
理由は、1.の方が短時間、高確率で集客アップが見込めるから。
もちろん、現在ある程度、集客用ホームページを運用していることが前提です。
1の既存ページを強化する方法は、既存ページの内容に関連性があるキーワード群でコンテンツを肉付けします。
そうすることで、追加したキーワード群でも上位表示させる方法です。
つまり、1ページ内で、数十種類のキーワードで、検索上位を狙うことを目的にしています。
例えば、
「結婚式 オリジナル」
というキーワードで、すでに検索上位を取っている場合、そのページに追加できるキーワードを考える。
- 「結婚式 オリジナル 選び方」
- 「結婚式 オリジナル 種類」
- 「結婚式 オリジナル 費用」
- 「結婚式 オリジナル 人気」
などなど。
キーワードを考えたら、そのキーワードに関連する、新しいコンテンツを既存ページに追加していく。
これだけで、追加したキーワードを含めたキーワード群でも上位表示される可能性がグンとアップします。
もし、あなたが上位表示させたいページが、1位では無い、という場合も、コンテンツを追加することで、1位を狙えるようになります。
ここで良く頂く質問です。
「いま1位にいるのに、ページをいじったら順位に変動があるんじゃないの?」
と思うかもしれません。
SEOに昔から取り組んでいる方が、良くその疑問にぶち当たるようです。
しかし、その記事に関連していることを加筆する分には、順位が下がる、ということはおきません。
逆に言うと、まったく関係のない、ランチや休日に行ったお店のことを詳しく加筆し始めたら、下がります。
オリジナル結婚式の記事に、薄毛治療で髪の毛が生えてきたんです!みたいなコンテンツを加筆するようなもんです。
テーマに関係ないコンテンツを追加すれば、悪影響が間違いなくでます。
しかし、関係性の高いキーワード群でコンテンツを加筆していくことは、現状のキーワード順位にも好影響があります。
安心してください!
もし落ちたら、元に戻せば、順位も戻ります。
やってみる価値はありそうですよね!
だけどやっぱり見てくれるファーストで。
ただ、加筆するコンテンツは、消費者にとって有益なものでなければなりません。
見てくれる人が何を求めているのか?
「結婚式 オリジナル 人気」で検索した人は、何を求めてそのキーワードで検索をしたのか?
それを深く追求しなければ、たとえ検索結果で1位になっても、選ばれるページや記事にはなりません。
キーワードも大切ですが、消費者の検索意図も意識して取り組みましょう。
検索意図(インテント)についてはこちら
[card2 id=”1000″]