小さな会社のWEBマーケティングを応援するメディア、PICNIC田村です。
この記事はアメブロなどの無料ブログから、WordPress(ワードプレス)に移行したほうが良いのかも。
と思っている方に向けて書きました。
いきなり結論ですが、下記に当てはまる方は、すぐにでもWordPress(ワードプレス)に移行したほうが良いでしょう。
- ブログを使って本気でビジネス(集客)をしようと考えている人。
- 会社でブログをやっているが、アメブロを使っている。
- アメブロなどの無料ブログで限界を感じている人。
- もしサイバーエージェントさん(アメブロ)に記事を消されてしまったら…と考えると夜も眠れない。
- 独自ドメインを使って、自分の資産になるブログを持ちたい。
いやいや、アメブロ(無料ブログ)で充分だよ。という方や、アメブロで日記を書いています。それ以上でもそれ以下でもありません。という方は、このページをそっと閉じてください。時間の無駄です。
しかし、WordPressにしたほうがいいなぁ。と思っている方には、この記事をすべて読んで頂くことで、移行する理由とメリット、無料ブログを使い続けることのリスクをしっかり理解していただけると思います。
このページのコンテンツ
なぜWordPressに変えたくなったのか?いま一度、考えてみよう。
さて、今この記事を読んでくれているあなたは、WordPress(ワードプレス)でホームページやブログを作った方が良い。ということを知っていますよね。
それはナゼなのでしょうか。周りの人が使っているからですか?そんな記事を読んだからですか?
なんとなくそう思ってるし、重要なことは知っている。というあなた。
釈然としないまま、WordPressを使って記事を書き始めると、無料ブログと比べて使いづらい点がとても目立ってしまいます。
特にアメブロは使っていて楽しいですし、そうなるように創意工夫が成されています。
そして、このように思うでしょう。
「やっぱりブログを書くならアメブロのような無料ブログの方がラクだし、楽しいや。」
このような理由で、せっかくWordPressで作ったサイトで記事を書かなくなってしまいます。
そのようなことにならないよう、この記事では、WordPressをビジネスブログ(集客の手段)として使う理由を説明しています。
- ホームページを作るならWordPress(ワードプレス)で。
- 無料ブログから乗り換えるならWordPress(ワードプレス)で。
理由はよくわからないけど、そう思っているあなた、この記事を読んでいま一度、目的をはっきりさせてみましょう。
目的を明確に持ち、理解することで、ツールに使われるのでは無く、ツールを使いこなす側になれる第一歩となります。
そもそもWordPressって?

WordPress(ワードプレス)は、世界で圧倒的なシェアを獲得している、無料で使えるCMS(コンテンツ管理システム)のことです。
この1行を読んで、意味が解らなくても全く問題ありません。説明していきます。
圧倒的なシェア。という所がとても重要で「1番キモ」の部分だったりします。詳しくはこの後にお話しします。
このシステムのおかげでブログが簡単に書けたり、ページを簡単に追加できたりするんですね。
さらにHTMLやCSSといったホームページをつくる為の知識があれば、更新機能が付いた多機能なホームページを作成することができるため、個人のブログから企業のコーポレートサイトまで、幅広く、そして多くの人に利用されています。
WordPressの良いところ
この記事を見てくれているあなたの周りにもWordPressを利用している方がたくさんいますよね。
それだけで、自分もWordPressに変えたい。という理由になると思います。ナゼみんなWordPressを使うのか。それを理解しておきましょう。理解しておくことで、WordPressを利用してやれることの幅が大きく変わります。
WordPressは常に進化している
WordPressは世界中の人のニーズに寄り添うように進化し続けています。
以前は、ただのブログ投稿ができるだけのシステムだったのですが、今では、WEBサイト全体を管理できるシステムへと成長しました。そうゆうことができるシステムのことを、CMS(コンテンツマネジメントシステム)と呼んでいます。
WordPressは世界シェアNo1!
先ほどお伝えした通り、圧倒的なシェア。という所がとても重要です。
下の画像は、Googleトレンドの検索結果です。他のCMSと比べても検索ボリュームが圧倒的なことがわかりますね。

世界でも一番多く使われている。ということは、たくさんの情報がWEB上に掲載されている。ということです。
WordPressをカスタマイズしようとしたときや、何か困ったことがあれば、必ずといって良いほど解決記事を見つけることができます。
とてもありがたいし、心強いです。解決記事を掲載してくれた方に感謝しましょう。
検索ロボットとの相性が良く、SEOに有利
WordPressはSEOに強いです。
アメブロ筆頭とする、無料ブログには無い強みです。これを理由に乗り換える方が一番多いです。
Googleの検索エンジンを開発する責任者の一人、マットカッツ氏も下記のようにいっています。
WordPress is a great choice
WordPress automatically solves a ton of SEO issues.
WordPress takes care of 80-90% of (the mechanics of) Search Engine Optimization (SEO)
ワードプレスを選ぶことは、非常に良い選択です。
なぜなら、ワードプレスは、SEOに関する多くの問題を自動的に解決してくれて、SEO(サーチエンジン最適化)の手法の80%~90%に対応するように作られているからです。
【筆者訳】
マット・カッツ氏は、「ワードプレスを選ぶことは、非常に良い選択。」と明言しています。Google検索もWordPressを推奨している。と捉えて良いでしょう。
ただし、注意しなければいけないのは、WordPressを利用すれば無条件でSEOに強い、という訳では無いのです。
「あれ?SEOに強いんじゃないの?どうゆうこと。」そう思いますよね。
どういうことかというと、
SEOに強いかどうかは、テーマというものに依存します。
テーマとは、無料ブログの「テンプレート」と呼ばれるものに似ています。
テンプレートとは、サイトの「着せ替え」機能のことですね。WordPressのテーマもそれと同じだと思ってください。
なので、SEOに強い・有利なテーマを選ぶことが重要になってきます。
SEOに強いテーマを選ぶコツは、こちらの記事を確認しておいてください。(執筆中)
プラグインやテーマがたくさんある
何度もお伝えしていますが、WordPressは世界シェアNo1です。
プラグインと呼ばれる、WordPressの拡張機能もたくさん開発されています。
セキュリティをアップする拡張機能や、記事の装飾をする拡張機能、予約システムを組み込む拡張機能などなど、様々なプラグインが開発されています。どれもなかなか無料ブログには無い機能です。
この記事の最初に表示されていた「目次」もプラグインで追加しています。
開発してくれた方に感謝しましょう。
WordPressのダメなところ。
さて、これまではWordPressの良いところを説明してきましたが、ダメだなぁ。と思うところもあります。
すべての人にとって完璧なシステムなど無いんです。
多くの人が利用しているWordPressにだってダメなところがあります。でもそこがワカイイんです。ダメなところも含めて愛せる気概を持ちましょう。
更新画面の分かりにくさ
アメブロなどの無料ブログから引っ越ししたばかりの方で、ひとつ壁となるのが、更新画面がとっつきづらさです。
なんとなくシステマチックで堅苦しい感じですよね。

これは、「慣れ」で解決します。3記事も書いたら慣れます。頑張って慣れましょう。
慣れてしまえば、WordPressだからこそ出来ること。というものが圧倒的に多いので、楽しくなるハズです。
スマホから更新しづらい
こちらもアメブロユーザーから良く聞くWordPressのダメなところです。
2015年頃までのWordPressは、スマホで更新画面を見ようにも、ボタンがどこにあるのか解らないな状態でした。
ただし、先にお伝えした通り、WordPressは常にアップデートを重ねていて、この記事を書いている2018年には、スマホでもだいぶ更新しやすくなりました。
スマホで更新をする場合は、MEMOアプリで記事を書いて、コピペする。というのがいいかもしれませんね。
ただし、その場合、SEOに効果のあるタグ(h1~h5タグなど)の利用がおろそかになってしまいます。
最終的には、PCで編集して投稿することをオススメします。
専門用語ばかりでとっつきづらい
「ダッシュボード?」
「パーマリンク?」
「投稿?固定ページ?」
どんな技術やツールでも最初に共通して言えるのは、「専門用語がわかりづらく、覚えるのが億劫。」ということです。
わたしもそうでした。その気持ち、すごくわかります。
はじめはWordPressについて何がわからないのかわからないという状態がつづきます。
この状態の解決策は、またしても慣れです。慣れるまでガマンして、わからない単語が出てきたら、1回調べてみる。ということの繰り返しです。
でもそれは、なかなか骨の折れることですし、時間が掛かります。
手っ取り早く概要を知っておきたい。という方は、下記の本がオススメです。
わたしはWordPressに関する、書籍やドキュメントを100冊以上読んできました。その中でも下記の本は、構成が整然としていて、初心者の方にもとても分かりやすいです。WordPressの概要を知るには1番オススメできます。
え!こんなこともできちゃうの!?という発見もあって俄然やる気もでると思います。
気になる方は是非読んでみてください。
固定費用が多少かかる
WordPressを利用とすると、いろいろな諸経費がかかります。
- レンタルサーバー代:
数百円のものから数千円のものまで。多岐にわたります。 - ドメイン代:
〇〇.comや、〇〇〇.co.jpのようなサイトURLの取得に、費用が掛かります。
取得するドメインの種類にもよりますが、年額2,000円ほど見ておけば問題ありません。
このように、独自ドメインで自分のサイトを持つ。ということは、維持費がかかってしまうのです。
逆転の発想で、まずは、諸経費くらいは元を取ろう。という意気込みで記事作成に励みましょう。正しい運用していけば、すぐに元は取れるでしょう。
カスタマイズが難しい
わたしは、これが1番の問題だと考えています。
初心者の方でも、シンプルで最低限な機能のサイトであれば、作ることができます。
ただし、デザインにこだわりたかったり、レイアウトを変更したり、もっと更新できる箇所を増やしたい。などなど、使っていくうちに色々な欲求が生まれます。
サイト内のコンバージョン(目的達成)率を高めていきたいとなると、押されやすいボタンのデザインや、見てほしいページへの導線設計、目線を誘導するにどうするか?など考えることは多岐に及びます。
それをすべて自分でやるというのは現実的ではありません。
WEBサイト制作に必要なスキルだけでも、
- デザイン
- UI/UX
- HTML
- CSS
- JavaScript
- PHP
- データベース
- 正しいサイトの情報設計
- 導線設計
- などなど
勉強し始めたらキリがありません。
すべて自分で出来たら、WEBサイト制作のプロになれます。
そのスキルはあなたの本業に本当に必要なものですか? これらを勉強する時間があったらコンテンツを生み出す(ブログを書く)ことに時間を使ったほうがよっぽど有益です。
その時が来たらプロにお願いすると良いでしょう。
WordPressは無料ブログと何が違うの?
無料ブログのシェアNo1はアメブロです。そのほかにも、忍者ブログ、ライブドアブログ、シーサーブログ、はてなブログ、LINEブログ。などなど、たくさんの無料ブログサービスがありますよね。
ここからは、多くの人が使っているアメブロを例にして、WordPressとの違いを説明していきますね。
タダより高いものはない。無料ブログの知られざる怖さ
無料ブログとは?
その名の通り、完全無料で利用できるブログサービスのことです。
あなたは、「タダより高いものはない。」という言葉を聞いたことがありませんか?
日本で生まれていれば、聞いたことがありますよね。
この言葉、覚えておいてください。
これから説明していきます。
無料ブログはサブドメインで運用されている。そこに問題アリ。
ドメインとは、サイトアドレス(URL)のことです。
サブドメインとは、
独自ドメイン例:http://co-tam.co.jp
=自分で運用しているオリジナルのドメイン
サブドメイン例:https://ameblo.jp/iku-begi-papa/
=アメブロが親ドメインで自分はサブドメイン。
このように、https://ameblo.jp/〇〇〇/となっているような場合のURLのことです。
さて、これの何が問題なのかというと、2つ理由があります。
1つ目は、検索結果にカテゴリが独占されてしまう問題。
2つ目は、サブドメインは親ドメインに評価が引っ張られる問題。
です。
詳しく説明していきますね。
サブドメインの問題点1つ目。検索結果にカテゴリが独占されてしまう問題。
強いドメインのブログカテゴリーページまたは、ランキングページに独占されてしまいます。
検索者には、ランキングページをクリックしてもらった後に、
さらに、ブログ内ランキングで勝たなければ自分のブログにたどり着いてもらえない。
という熾烈(しれつ)且つ過酷な争いに身を投じるのが、無料ブログの世界です。
ジャンルによっては、非常に難易度の高い世界です。
無料ブログを活用して集客をする。
というのは、検索という1番のサイトへの流入元を捨てているようなものなのです。
サブドメインの問題点2つ目。親ドメインに評価が引っ張られる問題。
2年ほど前まで、GoogleはGoogleページランクという、サイトの通知表を公開していました。
サイトを持っている人は、自分のサイトに何点ついているか? ということを知ることができました。
Googleページランクが高ければ高いほど、SEOにも有利である。と言われていました。
その為、ページランクを上げるためだけの施策に力を入れる人が多くなってしまい、
見てもらう人ファーストでは無いサイトが多くなってしまった。ということがありました。
そのような状況を解決すべく、Googleはページランク制度を廃止しました。
しかし、わたしの見解では、恐らくページランクと同等のものを、今でもGoogleは保持していると考えます。
「それの何が問題なの?」と思いますよね。
Googleからの評価は、「ドメインごと」に付けられているのです。
ここで「ハッ!」と気が付いたあなた、さすがです。
わたし達は、「アメブロの評価を上げるためにブログを書いている」ことになるのです。
一生懸命見てもらえるように努力して書いたコンテンツ。
その評価は、自分では無く、アメブロに加点されるのです。
アメブロの評価が上がれば上がるほど、検索上位に表示される確率は上がります。
その結果、閲覧する人が多くなり、莫大な広告収入がサイバーエージェントさんに入るのです。最高のビジネスモデルです。
だから多くの企業が無料ブログを運営しているのです。
これは、WIN-WINの関係なのでしょうか?
いいえ。一人勝ちの構図が出来上がっています。
なぜでしょう。
簡単に言うと、
アメブロで記事を書き続けること = アメブロの無料外注ライター
と言えます。
しかも、アメブロにとって都合の悪いブログはすぐに削除されてしまうのです。
「タダより高いものはない。」ですよね。
そして、サブドメインは親ドメインに評価ひっぱられる問題ですが、ドメインの評価が落ちると、アメブロ内の記事の評価も落ちてしまい、検索で表示されにくくなります。
そして今、アメブロのドメイン評価は落ちています。
2016年末のWELQ問題という事件の波状効果(「とばっちり」と言えなくもない)で、SpotlightというキュレーションサイトがGoogleからペナルティを受けました。サイバーエージェント運営のサイトでした。
WELQ問題については、下記をご覧ください。
DeNAの医療系情報メディア「WELQ」の炎上に端を発した今回の騒動と、サイバーエージェントも抱える同種の問題について解…
※このWELQ問題のおかげで、SEOが新聞やニュースで”初めて”大々的に取り上げるという結果になりました。印象の悪いニュースでとても残念なことです。
また、こちらの記事でもサイバーエージェントが運営する(していた)「 Spotlight 」について言及しています。これらによって、Googleによる、サイバーエージェント運営のサイトに監視の目が強められたのは確かなことです。
さて、「アメブロ」の評価が落ちていると考える理由ですが、
最近、アメブロユーザーから、アメブロのアクセス数低下(集客力低下)を嘆く声が、わたしの元に良く届きます。あなたが運用しているアメブロはどうですか?
これは、アメブロ本体の評価が落ちてきている可能性が高いと考えられます。
そして、サイバーエージェントの動きもそれを示唆しています。
定期的にコンテンツやユーザーを整理するといった行動自体が、過去に何らかのペナルティを受けている可能性がある。と考えて良いでしょう。
アメブロ内のブログは、良質な記事もありますが、コピーブログや詐欺ブログといった、良質とは言えない記事が多いのも事実です。
そのような「ameblo.jp」というドメインを、Googleが放置しておくとは思えません。
評価が下がっていくのは当たり前の話です。
また、アメブロ内の誰かのブログがGoogleによってペナルティを受けることがあれば、当然、「ameblo.jp」の評価は下がります。
つまり、アメブロで悪事を働いている誰かによって、アメブロユーザー全てにその影響が及ぶことになるのです。
Googleとしては…
Googleは多くのユーザーにGoogle検索を利用してもらうことを望んでいます。
なぜならば、Googleも営利企業であり、広告が収入源だからです。
なので、検索結果が閲覧者の為にならないような、情報が薄っぺらいアフィリエイトサイトや、詐欺まがいのサイトを上位表示することを「良し」としません。
閲覧者の求めていない記事が上位表示されることは、Google離れに繋がってしまうからです。
このようなことから、アメブロで作られた記事をユーザーに見せること自体がGoogleにとってリスクになり兼ねないので、この流れは続いていくとわたしは考えます。
無料ブログは1番おいしい所を持っていっちゃう問題
1番おいしい所 → 広告。
無料ブログをすでに利用している方は、ご存知かと思いますが、無料ブログには必ずといって良いほど、広告が表示されていますよね。
これこそが1番おいしいところを持っていかれちゃってるんです。
「なんだ、そんなことかぁ。」じゃ済まされないんですよ。
無料ブログを使って、知り合いの人だけに見てもらえれば良いという、割り切った日記を書いている人なら大した問題ではありません。
しかし、あなたはビジネスでブログを活用しようとしていますよね?その場合、この広告がある場所ってサイト内で1番重要なんですよ。下の画像を見てみてください。赤枠の箇所が人間が1番クリックする場所なんです。
そこには、本来お問合せボタンだったり、メルマガ登録のフォーム、CTA(コールトゥーアクション)を設置しておきたい場所なのです。
人間は左上から右下に目線が動く、ということが人間工学的に証明されているので、デザイナーはそのように設計するわけです。サイトのロゴだって、だいたい、左上にありますよね。
然るべき場所に然るべき情報を置くことで、最大の効果を発揮するのです。
サイトとして当たり前にやりたいことができない。というだけで、充分なリスクだと思いませんか?
アカウント削除問題
有名人や、アクセスを稼げるブロガーは優遇されています。トピックに上がりやすかったりするんですよね。
それはそうです。タダでアメブロにアクセスを集めてあげてるんですから。優遇されるべきです。
しかし、これだけは忘れないでください。アメブロにとって不都合であったり、Googleからの評価が落ちそうな記事を書いている人は、アカウントを削除されて・・・ハイおしまい。
ナゼ削除されたのかも教えてくれません。いきなり終わるのです。
自分じゃない誰かにビジネスの根幹を握られている状況。考えただけでも恐ろしいですね。
もしあなたが、アメブロ1本でビジネスをしているのであれば、即刻その状況から脱するべきです。
Google「アメブロはSNSだからね。上位表示しないからね。よろしくね。」
Google「アメブロはSNSである。」 これは、アメブロを主軸として、集客をしてはいけない決定的な要因です。
こちらのGoogleアナリティクスの画面をご覧ください。

Facebookに次いでAmebaが入っていますね。これの何が問題だかわかりますか?
ブログで集客をする際、1番の流入元は、検索です。
あなたは、何か悩みを解決したいとき、どのように行動しますか?まずは検索をすると思います。
もし今、あなたが悩んでいることがあれば、検索してみてください。わたしの場合、「毛根 復活させたい」とかですね。
その検索結果に、FacebookやTwitterの記事(投稿)って上位に表示されていますか? されていませんよね。
もうわかりましたね。検索結果にFacebookの投稿は一切表示されることはありません。Twitterの投稿内容も、検索で上位にくることは稀です。
Googleによって「アメブロはSNSである。」と断定されている事実があるのです。これが、SNSであるアメブロも、検索結果で上位に表示されにくくなっている理由が分かります。
アメブロのユーザー層に問題あり?!
あなたのビジネスが真っ当であればあるほど、アメブロで集客することにストレスを感じてしまうでしょう。
アメブロを始めとするSNSを中心に活動する人たちは、自分で考えて情報を選択できていない人が多いです。その理由は、「自分を持ってない人が多い」からです。
「自分を持っていない人」というのは、常に答えを求め、自分に都合の良い答えを探し続けます。ですので、言葉の強い人や影響力のありそうな人へなびく。もしくは、あり方で肯定して支配しようとする人へなびくのです。
2015年頃から台頭している、SNS起業家と呼ばれる人たち。「ポエマー系セラピストやスピリチュアリスト、子宮系と呼ばれる怪しい人種、肯定を装って支配するカウンセラーやエセコンサルタント」などという肩書で、自分を持っていない人から搾取するビジネスが多く存在するようになりました。
この辺りの人達は常に誰か、何かを否定、批判して共感を得ています。否定、批判は別段悪い事とは思いません。ですが、その先のビジネスが「搾取」である状況は大問題です。一度、SNS起業家の投稿とそれに寄せられるコメントをじっくり見てみてください。わたしの言っていることが全て理解できると思います。
このようなビジネスの割合が多くなってしまった為、アメブロユーザーは、常に答え探しのためにアメブロ内を巡回しています。
発信の内容や立ち振る舞いに於いて、SNS色が強ければ強いほど、本来、あなたを必要としてくれるはずの「見込み客」だった人も離れていってしまいます。
アメブロやSNSなかには世の為になる有益なコンテンツもたくさん存在します。しかし、そのようなコンテンツの比率が少なくなっていると判断せざるを得ない状況です。
このようなメディアを検索結果の上位に表示するほどGoogleもバカではありません。
アメブロを含めたSNSからの集客は継続性がない
そして、あなたが書いた記事をSNS上でシェアをして、そこからの流入があったとしても、それは一過性のものでしかありません。
安定した流入を継続して得られるのは、Google検索だけです。
まとめ
アメブロ(無料ブログ)は集客目的で使い続ければ使い続けるほどリスクが高まります。
そのリスクとWordPressに移行するメリットをご理解いただけたら嬉しいです。
結論
ビジネスで集客をしたいなら、WordPressを利用してください。
無料ブログは、運営会社があなたの記事を使ってアクセスを集めて、広告費で稼ぐために提供されています。個人がビジネスをする為に提供されていないのです。
一部ブログサービス側から認定を受けて広告を非表示にしたり、商用利用が認められている場合もありますが、そこまでする労力と時間を考えるとWordPressに移行したほうが良いでしょう。
WordPressは最初は取っ付きにくく感じますが、慣れるまでの辛抱です。すぐ慣れます。安心してください。
あなたが1日でも早く、無料ブログを卒業し、WordPressを利用して、集客できるようになることを祈っています。
ビジネスをする人にとって、WordPressは協力な集客ツールになるでしょう。
WordPressのブログ機能を活用して、集客をしたい。という方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
小さな会社のWEB集客を支援するメディア。PICNICの田村です。あなたは今、こんなことで悩んでいませんか? ホームページへの訪問はあるけど、問合せや注文など、売り上げに直結していない。 ホームページをリニューアルし[…]