こんにちは。WEB-SUP編集長の田村です。
あなたは、ブログを書くときタグを使っていますか?
タグの持つ意味を正しく理解して、適切に使うすることで、Googleからの評価が上がります。
評価が上がるということは、検索結果で上位表示となる可能性が上がる。ということです。
クローラビリティを上げることにもつながります。そうです。SEOにとても有利なのです。
クローラビリティについてはこちら
SEO施策?そんなのズルい会社がやることだからウチの会社はやらなくて良いよ。
という方は、この記事を読んで考えを改めてください。これはGoogleも推奨するホワイトハットSEOという手法なのです。
この記事でお伝えする方法はとても簡単です。小学3年生でも出来ます。
簡単だからこそ、他のSEO施策に手を出してしまい、今回お伝えする方法を正しく行えていないホームページやブログがとても多いです。
あなたは、このとても簡単で誰でもできるSEO施策をせずに、このまま記事を書き続けますか?
この手法はGoogleが推奨しているやり方です。
逆にやらないということは、Googleの推奨に従っていない。ということなのです。
タグを正しく使わない。ということは、評価が下がることはありませんが、上がることもありません。
Google検索に於いてGoogleは神なのです。それは紛れも無い事実。Google神の教えに従い、検索結果で上位に表示してもらいましょう。
それは、あなたにとっても、「あなたを必要としているお客さま」にとってもとても良いことなのです。
まだ、タグを正しく使って記事を書くことに、意識して取り組めていない方は、ここで説明することに是非取り組んでみてください。結果が変わってくるでしょう。
このページのコンテンツ
そもそも、タグって何?
のっけからタグタグ…タグが重要なのはわかったけどさぁ。そもそもタグってなんなのよ?
はい、お答えします。
私たちがブラウザで観ているWebページのほとんどが、HTMLで作られています。
そのHTMLを構成する要素がタグ。なのです。
良くわかりませんね。こちらの画像をご覧ください。

<p>文字文字文字</p>となっている、<>の部分がタグと呼ばれています。
ちなみに、WEBサイトのソースコードは、見ているブラウザ上で、「Ctrl+U」キーを押すと、確認することができます。ご自身のサイトやブログのソースコードを確認してみると、面白いですよ。
<title>以外に効果のあるタグ?
タグを利用したSEO施策のことをSEOの「内部対策」と言います。
ホームページやブログ記事で、一番大切なのは、タイトル<title>タグですが、それ以外にもSEOの内部対策で効果が見込めるタグがあります。
WordPressを利用している場合、titleタグは自動で設定されていることがほとんどなので、ここでは説明を省きます。

このタグを使おう。SEOに効果のあるタグ(重要度の高い順に説明)
実際にどのようにしてタグを使っていくのか。ご説明します。
ここでは、WordPressを用いたタグの使い方を説明していきます。
meta description(メタディスクリプション)
meta descrpition(メタディスクリプション)は、
HTMLソース内の<meta name=”description” content=”サイトの紹介文”>と記述されています。
WordPressをお使いのあなたは、タグを意識する必要はありません。
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
「抜粋」の箇所に、そのページの要約文を記載するだけで完了です。
[/su_column][/su_row]検索エンジンに対してページの説明文、要約文を伝えます。
このページでご紹介するタグはどれも内部SEOでは重要ですが、そのなかでも重要な箇所です。
検索された際にmeta descriptionタグに記述されたテキストが、検索結果に反映されます。

検索結果のサイト説明文は、ユーザーの目にとまりやすい箇所です。
興味を持ってもらえれば、それだけでアクセスされる可能性が高くなります。逆にここで興味を持ってもらえないと、クリックしてもらえずにスルー。ということになります。それは悲しいですね。
もし抜粋(WordPress)に何も記述されていない場合、検索エンジンはコンテンツ内に書かれている文頭を勝手に抜粋して説明文として表示してしまうのです。
「こんにちはWEB-SUP編集長の田村です。」
とか、自己紹介が検索画面に表示されていても、クリックしたくなりませんよね。
meta description(WordPressの抜粋)は必ず入れるようにしてみてください。
meta descriptionの最適な文字数
meta descriptionに入れる文字数は60文字から100文字程度が最適と言われてきましたが、2018年6月の時点では、300字程(英字)表示されているサイトもあります。

また、Moz(米:SEO、マーケティングコンサル会社)の最新の調査では、
グーグルの検索結果ページ(SERP)に表示されるスニペット(説明文)の平均的な長さが、2017年11月末に突然、増えた。キーワード1万件(検索結果9万件)全体にわたって明らかに増加した。
我々のデータでは多くのスニペットが300字を超えており、2018年からはmeta descriptionの新たな上限値を300字に設定することを推奨する。
とあります。
しかし、Moz社の言う通り、300字表示されるからといって、meta descriptionを長くすれば良いというわけではありません。
検索結果の説明文は、「クリックしたくなる」ということが大切です。そのページの魅力を伝えるのに、300文字必要であれば、設定する。という考え方で、わたし達はいきましょう。
注)Moz社のレポートは、英字のレポートです。英字は半角で、日本語だと、全角で、150文字ですので、
150文字前後を目安に設定しましょう。
ちなみに、キーワードを含めるのであれば、最大でも3回までにしましょう。
h1タグ
h1(エイチワンと呼ぶ人が多いです。)hはヘッドライン(見出し)の意味です。
基本的には1ページにh1タグは一回だけ使います。
内容は、<title>タグと同様のテキストを用いましょう。
WordPressの投稿記事の場合、記事タイトルがh1となります。
ただし、内部SEOのことを理解していない制作者に依頼していたり、見た目重視のWordPressのテーマを利用している場合、h1タグを利用していなかったり、ブログ記事なのにサイトロゴにh1タグを設定している場合があります。この場合は結構な事件です。サイトを見直す必要があります。
先ほどお伝えした、WEBサイトのソースコードの見方を確認してみてください。
h2~h5タグ
h2~h5タグは、h1タグ同様、見出しとして使います。簡単に言うと下記のような利用方法です。
- <h1>◯◯</h1>:1番大きな見出し(1ページで1回のみ使用する)
- <h2>◯◯</h2>:2番目に大きな見出し
- <h3>◯◯</h3>:3番目に大きな見出し
- <h4>◯◯</h4>:4番目に大きな見出し
- <h5>◯◯</h5>:5番目に大きな見出し
数字が小さいほど、重要度があがります。また、利用するのも順番が大切です。
書籍を例に見てみましょう。


書籍のタイトルが<h1>タグで、<h2>タグ以降は、数字の小さいものから順番に使っていきます。
1番やってダメなのが、<h2>を使った後に、<h4>や<h5>を使ってしまうことです。これだと、クローラーが混乱してしまい、クローラビリティが下がってしまうのです。
WordPressではここで設定します。
[su_row][su_column size=”1/2″ center=”no” class=””]
見出し2~5がそれぞれ<h2>~<h5>タグに対応しています。
※お使いのWordPressテーマによっては、「見出し1」が表示されていることがあります。既に<h1>タグが使われている場合は、使わないように気をつけましょう。
[/su_column][/su_row]文章の構造を考えてタグを利用することで、Googleからの評価はぐーんとあがります。
今まで特に意識していなかった方は、是非、意識して使ってみましょう。
まとめ
SEOに取り組んでいるけど、タグをしっかり理解して使えていない。という方が多いのは事実です。
SEO施策は大切。とわかっていても、どこから手を付けて良いかわからないという方は、先ずはこの方法を試しましょう。
少しでも多くのお客様に振り向いてもらいましょう。